たまらん 多摩拉麺


         



               エピローグへ戻る


 疲れた身体に、傷ついた心に、いつも暖かい微笑みを見せてくれる花。とくに山や野に咲く自然の花たちは、力強いメッセージを、私たちに届けてくれます。花に励まされながら、今日を、そして明日を生きていきます。四季折々に咲く花々を、お届けします。


  京王線高幡不動駅近辺の線路内に、たくさんの花が咲き誇ります
        ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草) 北米原産の大きく美しい花です



  左 アレチウリ(荒地瓜)   右 セイタカアワダチソウ(背高泡立ち草)
   河川敷を埋めつくす、特定外来植物の横綱的迷惑者。でも近くで見れば・・



  ヒガンバナ(彼岸花) 最近は変種も多いが、やっぱり真っ赤が良い
    まだまだ暑いけどこの花を見ると、秋の実感



  ホタルブクロ(蛍袋) 白色系 矮小種
    変化の多い花だが、清楚で可憐さがひと際目立つ





  カタバミ(片喰) 上段が日本古来の花、下段4種は外来種のカタバミ
   可憐できれいな花だが、昨今の増殖ぶりには、ちょっと心配にも・・・



 ヨーロッパ原産の、タビラコの仲間
    一本の茎に、四個の花が横一列に並んだ、珍しい変異花



  ヒマラヤ ユキノシタ (ヒマラヤ雪の下)
    れっきとした外来観葉植物だが、近年は野生化した株も多い



  キツネノカミソリ (狐の剃刀
    近所の丘陵公園の谷地には、今年もたくさん咲き乱れています



  アフリカハマユウ(浜木綿) 「インド浜木綿」という呼称は誤り
    原産地 南アフリカの野草だが、栽培されて、一部で野生化も



  シャガ(射干または胡蝶花) 山地に生えるアヤメ科の花
    高尾山には、とりわけ大きなシャガの群生地がある



  左 ニホンタンポポ(日本 蒲公英)   右 カントウタンポポ(関東 蒲公英)
           今や、日本古来のタンポポは、滅多に見られません  



 庭にも春   上左 ハナニラ(花韮)   上右 ムラサキケマン(紫華鬘
 下左 カラスノエンドウ(烏の豌豆)  下右 シロバナカタバミ(白花片喰)   



  ネコヤナギ(猫柳
    2月下旬、早くもネコヤナギの、神秘的な花が咲き始めました。



  ヒガンバナ(彼岸花
    普通彼岸花といえば赤か白。長崎ではこんな色のものもあります



 左 ヤセウツボ (痩せ靭) 北アフリカ原産の寄生植物、近年めっきり増えた
  右 ホタルブクロ (蛍袋) 昔はありふれた花だったが、近年めっきり減った



  クレソン ( Water cress )  地味な花だが、気品があり、表情も豊か
    ご存知、洋食皿を飾るアクセントの可食野草



  カワラナデシコ (河原撫子
    この数年、多摩川岸にも急速に繁茂。きれいだが侮れない外来種



  <樹花>  オオヤマレンゲ (大山蓮華
    奈良県南部の大峰山に咲く  仏の台座に似て、神々しいとされる花



 春一番、紅花4種 上左 クサフジ(草藤)  右 カラスノエンドウ(烏の豌豆
          下左 ホトケノザ(仏の座) 右 ヒメオドリコソウ(姫踊子草



  セツブンソウ 節分草
    地球温暖化の影響もあって、年々この花の開花は早まっているかも



  ツワブキ(石蕗) 11月、辺りの花が絶えた頃、これ見よがしに咲き誇る
    花の形には、様々な変化があります



  左 山路のホトトギス (杜鵑草) 鳥のホトトギスは「不如帰」と書く
  
右 テイショウソウ(禎祥草)
 奥多摩の、秋に出会える



  レンゲショウマ (蓮華升麻
    奥多摩の山には広く咲くが、特に御岳山は大群生地として有名



  秋明菊  地味な花が多い秋に、艶やかに咲き誇るシュウメイギク
                関西地方では、赤色の種が野生化している



  左 ススキ ()  秋を代表する花として、古く愛されて来た
          右 なんばんギセル (南蛮煙管) ススキの根元に隠れて咲く



   左 シマカナビキソウ  熱帯アメリカ原産の外来種、佐賀で
    右 シチメンソウ(七面草)  有明海の海岸を、初冬には真っ赤に彩る



  山口県の中国山地で見つけた、名も知らぬ神秘の花。どなたか教えてください。
      5月、水しぶきのかかる滝の岩壁に取り付いて咲いていました。



  オドリコソウ踊り子草)  名は体を表すというが・・艶やかな舞子たち
       多彩なバリエーションが楽しめる           



  春、田んぼ一面に咲く蓮華の花、もうあまり見られません
              関西では、タンポポといえば「白」、これも春の風物詩



  南の島には、様々な外来植物が繁茂する。花は花でも、厄介者です。
    左、スナヅル(砂蔓)  右、野生種のアサガオ  いづれも有明海岸で



  <樹花>  ソテツ (蘇鉄
    強い潮風に晒されながら、たくましく咲く花には勇気をもらいます    



   高山植物の宝庫、秋田駒ヶ岳に登りました。
    左 ミヤマダイコンソウ(深山大根草)  右 オノエラン(尾上蘭



  上段左 シュウカイドウ(秋海棠)  上段右 シオン(紫苑
       下段左 ノコンギク(野紺菊)   下段右 ヨメナ(嫁菜



   ヒオウギ(緋扇
    長野県白馬村に自生していたのを、種から育てました



 左 ヤブカンゾウ(藪甘草) 近頃河原で増えている
     右 オニユリ(鬼百合) 派手な花の代表選手 野生のものは減少している



   ジュウニヒトエ(十二単
    八王子霊園の縁には、まだまだ貴重な自然が残されています



   タマノカンアオイ(多摩の寒葵
    多摩地方固有の寒葵  葉の模様が徳川家の家紋に似ています



  左、スズムシソウ(沖縄鈴虫草)久米島の山間にひっそりと咲く優雅な花
   右、ダンドク(壇特) マレーシアやインドネシアからの帰化・野生のカンナ



  秋を代表する野菊は、身の回りにたくさんあります。
         上、ユウゼンギク=外来種(友禅菊)  下、ノコンギク(野紺菊



  左、ホトトギス(不如帰)秋に咲く、貴婦人のような花
                                         右、フジバカマ(藤袴)秋の代表的な七草のひとつ



  左、スベリヒユ(滑りひゆ) 庭などに生える、真夏の代表的な雑草
           右、オオカナダモ(大カナダ藻) 水中に花開く外来種水草



    白神山地から岩木山を歩いてきました。
     左はハナカワラマツバ(花河原松葉)  右はヤマブキショウマ(山吹升麻



    左はニガクサ(苦草)、 右は同じくシソ科でハッカの仲間の花。
    この手の外来植物は種類が多く、同定できません。 初夏の可憐な花々です。 



   ハンゲショウ(半夏生)。葉の半分が白いため「半化粧」の名も。
    一風変わったポリープのような花、ドクダミ科らしい独特の臭いもあります。



ドクダミ ドクダミ
ドクダミ ドクダミ(園芸種)
   ドクダミ(
   ドクダミといえば十文字の花。 変わり花もたくさんあります。下右は園芸種



ユキノシタ(里種) ユキノシタ(山地種)
ユキノシタ 変わり花 ユキノシタ 変わり花
    ユキノシタ(雪の下
    上左、里型  上右、山地型     下は変わり花 2種 いずれも高尾山で



地エビネ 山ツツジ
  地エビネ(海老根) 多摩丘陵で     山ツツジ(躑躅) 南信州の山で
          



タンポポ
タンポポ タンポポ
   西洋タンポポ(蒲公英
    どこにでもありふれたタンポポですが、変わり花(下段)もあります。



スミレ スミレ
スミレ スミレ
    スミレ(
    高尾山に自生するスミレは300種類とも言われています。


     


たまらん 多摩拉麺  
inserted by FC2 system